◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
第25回 コンテンツビジネス交流会
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
■主催:丸の内フロンティア分科会 コンテンツビジネス交流会
http://www.marunouchi-frontier.com/
■日時:7月23日(水)、19時00分開場(19時10分開始)
■場所:新丸ビル10階
東京21cクラブ内コラボレーションスペース
(東京都千代田区丸の内1−5−1)
■地図:http://www.tokyo21c-club.com/open/info/access.html
■費用:資料・ドリンク代 1000円
コーヒー、紅茶、ビール等
■人数:45名まで
■内容
<開場>
19時00分〜
<開始>
19時10分〜
幹事より諸説明
<テーマ:地域活性化に伴う映像コンテンツの可能性>
<プレゼンテーション第1部>
「映像×地域の視点から地域活性化の現在(いま)を俯瞰
〜映像コンテンツは地域再生のツールになりえるか?〜」
■プレゼンテーター:早田吉伸(そうだよしのぶ)氏
NEC 新ビジネス開発担当 マネージャー /中小企業診断士
神戸大学大学院経営学研究科COEシニアリサーチフェロー
NEC入社後、関西地域(京都)にて地域情報化に関するコンサル
ティング営業・事業企画・運営に従事。その後、本社戦略スタッフ
として国家IT戦略”e-Japan”に関する政策提言、事業開発等を担当。
2004年より内閣官房 構造改革特区推進室・地域再生推進室へ出向、
官民連携・省庁連携・大学連携等を活用した地域活性化に関する
政策立案、メディアミックスを活用した政策プロモーション・PR
等を担当。2007年7月より現職。地域活性化プロデュース型人材の
育成にも力を入れ、小樽商科大学非常勤講師等を歴任。
※共同執筆『地域再生へのロードマップ』(ぎょうせい)
<プレゼンテーション第2部>
「地域映画祭の可能性を探る!
〜日本映画際ネットワークの創設を目指して〜」
■渡邉竜一(わたなべりゅういち)氏
TOYAMA地域映画フェスティバルプロデューサー
プランニングオフィス アールファイブ代表取締役
情報誌『じゃらん』『ゼクシィ』等読者向けのイベントの企画・
運営を経て、リクルート地域活性部契約パートナーとして様々な
地域活性事業に従事。その後、地域活性プランニングの創業に参
画し、映画やドラマ制作者向けに全国のロケ地を紹介する情報誌
『ロケーションジャパン』の創刊編集長を務め、2007年独立。
2005年よりTOYAMA地域映画フェスティバルのプロデューサー
に就任。同映画祭から生まれた『劔岳 点の記』映画化に企画協力。
■定金基(さだかねもとい)氏
東葛国際映画祭 実行委員&クリエイティブディレクター
クリエイティブエージェンシー コパイロット代表取締役
薬品の研究、食品工場のエンジニアを経て、2000年よりウェブ制作
ベンチャー企業にクリエイティブディレクターとして勤務。
2005年9月よりウェブ/映像メインのクリエイティブエージェンシー
コパイロット設立。現在に至る。デジタルハリウッドウェブィレク
ター養成講座講師、日本福祉大学非常勤講師としてクリエイティブ
人材の育成にも取り組む。2005年より東葛国際映画祭実行委員及び
クリエイティブディレクター就任。
※共同執筆『プロセスオブウェブデザイン』(翔泳社)
■渡邉賢一(わたなべけんいち)氏
栃木・蔵の街かど映画祭 総合プロデューサー
朝日新聞社 広告委員/内閣官房地域活性化統合事務局 主査
国際電信電話(現KDDI)勤務後、朝日新聞社勤務。2000年に
カリフォルニア大学サンディエゴ校にてソーシャル・バリュー・
マーケティングを修了後、ワシントン大学ビジネススクールにて
BUSIP修了。 復職後、同社広告局広告委員として教育系、
ソーシャル系の企画をプロデュース。 ソーシャル・プロデュース
の市民活動「元気ジャパン」を主催し、栃木県栃木市にて蔵や日本
家屋10数棟を蔵シアターにした街歩き型映画祭を創設。
2008年より内閣官房地域活性化統合事務局に出向中。文部科学省
理数学生応援プロジェクト評価委員、栃木市行政改革委員等歴任。
■モデレーター:早田吉伸(そうだよしのぶ)氏
<閉会>
21時30分
※プレゼン終了後、プレゼンテータ並びに参加者同士の交流会を
致しますので、参加者同士のご紹介をご希望の方は幹事へお声
掛け下さいませ。
※提供はドリンクのみです。参加費にお食事代は含まれません。
※お寄せ頂きましたお名前・所属名・メールアドレスは個人情報
保護法に基づき適切に管理いたします。
●参加者:
参加者約50名
[MLに戻る]